代表の思い
私は以前の職場でパワハラにあっていました…。
これは主観的なものでなく、私と同じ部署の従業員はほぼ全員そう思っていたでしょう。
(よくいる権利至上主義の人たちとはちがうってことですね!)
毎日1時間公開説教。
助けてくれない同僚。
昼ご飯はいつも自分の車の中。
ぶっちゃけ今は、セミナーや経営者と話すときは、【ネタ】になるので、ありがたいんですけど、
当時は本当に【地獄】でした!
よく3年もあの環境で耐えたって、自分を自分で褒めてやりたい。
その一方で、「もっと早く違う前向きな選択をしていれば…」という考えもある。
この3年間もったいなかったとも思うのも事実。
もっと早く気づいていれば。
その前に入社する段階でこのような環境だと気づいていれば。
というか、実はこんな企業ばかりなのではいか?
事業を始めて気づいた【素晴らしい企業と経営者】
まあ、こんな環境もあって、私は1年間ほど採用や事業を立ち上げる勉強をして独立した。
深夜2時まで勉強していたし、通勤時、昼休み、食事の時間…ほぼすべての時間をそれに充ててきた。
私は採用支援をしているので、たくさんの企業と経営者にお会いする機会を多いんだけど、びっくりすることが、たくさんあった!
結論から言うと、「え!こんないい会社あるの!?」ということが多々ある。
会社の制度、ユニークな福利厚生、人間関係、社風、働きやすさ…etc
ただ、そこで思ったのが
「え?この会社とか社長の考えって、誰にも知られてなくね?」
「私と同じ経験をさせない」
素晴らしい企業
×
若い力
こんなにもたくさんの素晴らしい企業があるのに、それを求職者が知らない、その会社で働けないなんて、残念すぎる!(両者が)
しかも、求職者がキャリアの一番最初にその会社でのキャリアを歩めたとしたらどうだろう。
とくに最も若い高校新卒社会人にその場を提供できたらどうだろう。
たぶん、いいことしかないよね。
高校新卒社会人のスキルや人間性が成長する、
そこにいる先輩社員も見本になるようにさらに成長する、
会社ももちろん生産性を上げられる、
そこで得た利益を従業員に還元する(給与や制度)
もっと働きやすく、もっと生産性が上がり、
会社全体で成長する、
近隣の企業もその会社の取り組みを取り入れる、
地域全体で「人も企業も」成長していける。
だから、
「高卒社会人が安心して楽しく働きながら、
成長していける企業を
つなげる、見つける、育てる。」
これが、にいがた高卒採用支援機構のミッションである。
にいがた高卒採用支援機構
代表 皆川